<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

材料加工

汎用プラとエンプラの違いとは?【機械材料の基礎解説】

皆さんは汎用プラ、エンプラという言葉を聞いたことがありますか。

正式には「汎用プラスチック」、「エンジニアリングプラスチック」と呼ばれ、比較されることが多いです。

今回は汎用プラ、エンプラの違いについて解説していきたいと思います。

汎用プラとは?

まずは汎用プラ(汎用プラスチック)についてです。

汎用プラは、構成分子の主鎖が炭素のみで構成されるプラスチックのことを指します。

融点が低く、低コストで大量生産が可能な材料です。

具体的には以下のような材料が当てはまります。

汎用プラの例
  • PVC(ポリ塩化ビニル)
  • PE(ポリエチレン)
  • PS(ポリスチレン)
  • PP(ポリプロピレン)

汎用プラのメリット

まず、汎用プラは大量生産が可能なため、価格を安くすることができます

また、軽量で扱いやすく、運搬コストも抑えることが可能です。

加工性も良いため、様々な形に対応することもできます。

汎用プラのデメリット

デメリットとして、強度が低いことが挙げられます

耐衝撃性が悪く、大きな荷重がかかる場所には不向きです。

また、融点が低いため、高温環境での使用にも向いていません。

耐久性にも限界があるため、長期間の使用も難しいことがあります。

汎用プラの例

汎用プラは、家庭で使用する日用品に使われることが多いです。

例えば、使い捨てのポリ手袋にはPVCが使われています。

耐久性は低くても、大量生産できるため、安価に作ることが可能です。

エンプラとは?

次にエンプラ(エンジニアリングプラスチック)についてです。

エンプラは、構成分子の主鎖に炭素以外の元素を含んでいるプラスチックのことを指します。

例えば、酸素や窒素、ベンゼン環などが例となります。

炭素以外の分子が含まれることで、耐熱性が向上します。

具体的には以下のような材料が当てはまります。

エンプラの例
  • PA6(6ナイロン)
  • PA66(66ナイロン)
  • POM(ポリアセタール)
  • PET(ポリエチレンテレフタレート)
  • PBT(ポリブチレンテレフタラート)
  • PC(ポリカーボネート)

エンプラのメリット

エンプラは機械的強度が高いです。

耐熱性および耐薬品性も良好で、高温環境や化学物質での腐食にも強いというメリットがあります。

そのため、屋外環境で使用するプラスチックにはエンプラが採用されることが多いです。

エンプラのデメリット

デメリットとして、価格が高いという点が挙げられます

汎用プラと比較して融点が高ため、製造に手間がかかるためです。

また、強度が高いという点は、加工がしにくいというデメリットにも繋がります。

そのため、難しい形状では作れないこともあるため、注意が必要です。

エンプラの例

高い強度を活かして、傷防止シートなどに使用されます。

冷蔵庫の下に透明なシートを敷いている方も多いのではないでしょうか。

そのシートの素材にポリカーボネートを使っていることもあります。

汎用プラとエンプラの使い分け方

汎用プラとエンプラを選定する際には、以下のポイントを考慮する必要があります。

・コストが問題ないか

 コストを安く抑えたい場合は、汎用プラを選択する必要があります。

・機械的強度が必要か

 高温や高負荷がかかる場所には、強度の高いエンプラを使う必要があります。

・使用期間

 短期間しか使用しない場合には、汎用プラでも問題ありませんが、長期間使用する場合はエンプラの方が優れています。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は汎用プラとエンプラの違いについて解説してきました。

まとめると以下のようになります。

まとめ
  • 汎用プラは低強度だが、安く入手することができる
  • エンプラは高価だが、機械的強度に優れる
  • コストや強度、使用期間に応じて使い分けが必要
関連記事