<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

機械設計

Oリング材質の選定方法とは?【機械設計の基礎解説】

皆さんはOリングを使っていますか。

Oリングは機械や配管で液体や気体の漏れを防ぐシール部品として不可欠です。

しかし材質選定を誤ると耐久性や密封性に影響を与え、機器の故障に繋がります。

今回はOリングの選定方法について解説していきたいと思います。

Oリングとは

Oリングとは、断面が円形(O形状)のシール部品です。

弾性のあるゴムや樹脂で作られており、溝に密着して圧縮することで隙間を密封します。

標準規格が整備されており、低コストで容易に入手可能です。

シール部品の中でも汎用性が高く、パイプやバルブの密封に使われています。

Oリングの材質

Oリングの材質には以下のような物があります。

NBR(ニトリルゴム)

ニトリルゴムは、最も一般的に使われるOリング材になります。

安価で油などの燃料に強いという特徴があります。

耐熱性も120度近くまで使用できることが多いです。

油圧のシール材として広く使われています。

FKM(フッ素ゴム)

フッ素ゴムは他の素材と比較して、耐熱性や耐薬品性に優れています

200度ほどの高温に耐えられる物も存在します。

主に耐薬品性を生かして、化学薬品の配管のシール材に用いられています。

ただし高価という欠点があるため、注意が必要です。

EPDM(エチレンプロピレンゴム)

エチレンプロピレンゴムは、耐水性に優れているゴム材です。

安価で水分に強いため、水道や蒸気配管に広く使われています。

耐熱性も良く、150度近くまで耐えられる素材もあります。

SIL(シリコンゴム)

シリコンゴムは耐熱性や耐寒性に優れています

低温から高温まで対応可能なため、家電製品や医療機器に用いられています。

ただし、耐薬品性に劣っていることがあるため、注意が必要です。

材質選定のポイント

材質選定には、温度、シール流体の種類、圧力の3つの観点が必要になります。

  • 温度:高温環境ではフッ素ゴムが、低温環境ではシリコンゴムが有効です。
  • シール流体:水に対してはEPDMが、薬品に対してはフッ素ゴムが使用可能です。
  • 圧力:高圧の部分には厚みのあるOリングを使用し、回転軸には摩耗に強いフッ素系のゴムを使用します。

寿命向上のポイント

寿命の向上には、以下のポイントがあります。

1.適正なクリアランスを用いる

過剰な圧縮や隙間があると、劣化しやすくなります。適正な隙間を保ちましょう。

2.潤滑剤を用いる

回転体に潤滑剤を適度に用いることで、摩耗を軽減することが可能です。

3.定期交換を行う

Oリングは消耗品のため、定期的な交換を心がけましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回はOリングの材質と選定方法について解説してきました。

まとめると以下のようになります。

まとめ
  • Oリングは機械や配管で漏れを防ぐ部品
  • 主な材質にはNBRやFKMなどが存在する
  • 選定には温度や使用環境、圧力を考慮する

関連記事