<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

機械力学

ダンパーの直列・並列繋ぎによる違い【機械力学的解説】

皆さんはダンパーを考えるとき、直列繋ぎと並列繋ぎのどちらで考えていますか?

多くの場合は並列繋ぎで考えることが多いのではないでしょうか。

今回は繋ぎ方の違いについて解説していきたいと思います。

直列繋ぎと並列繋ぎについて

f:id:karasu_16:20220307170116p:plain
イメージ図

並列繋ぎとは、ダンパーとばねを二つ並べた状態のことを示しています。
上の図で表すと左側の状態です。

一方で直列繋ぎは、上の図で右側の状態で、質点・ばね・ダンパーの順に並べたものを示しています。

今回は図の状態について、それぞれ変位を検討していきます。

数式による違い

ここで数式による違いを考えてみましょう。

それぞれ質量$m$の物体に、振動荷重を加えた時を考えます。

並列繋ぎの場合

f:id:karasu_16:20220307165520p:plain
並列繋ぎのイメージ図

並列繋ぎの運動方程式は以下のようになります。

数式

$m\dfrac{d^2x}{dt^2}+c\dfrac{dx}{dt}+kx=Fcos(ωt)$

このときの解$x$は以下の式で表されます。

数式

$x=\dfrac{F}{(-mω^2+k)^2+(cω)^2}((-mω^2+k)cos(ωt)+(cω)sin(ωt))$

この場合の共振についての詳細は、以下の記事で解説しています。

直列繋ぎの場合

f:id:karasu_16:20220307165543p:plain
直列繋ぎのイメージ図

次に直列繋ぎの場合を考えてみましょう。

この場合は、ばねの伸びと質量の変位が異なるので、並列繋ぎの場合と同じ運動方程式を使用することはできません。

図の質量$m$での力のつり合いと、ばねの復元力とダンパーの減衰力が等しいことを用いて考えると、以下の式で表されます。

数式

$m\dfrac{d^3x}{dt^3}+\dfrac{mk}{c}\dfrac{d^2x}{dt^2}+k\dfrac{dx}{dt}=ωFcos(ωt)$

このときの解は以下のようになります。

数s気

$x=\dfrac{F}{(-mω^2+k)^2+(c’ω)^2}((-c’ω)cos(ωt)+(-mω^2+k)sin(ωt))$

ただし、$c’=\dfrac{mk}{c}$とする

並列繋ぎと比較すると、係数を$c’=\dfrac{mk}{c}$と考えることで、近い形の解にすることができます。

振動振幅の違い

挙動は2項目の値の大きさによって変わってきます。

この2項目は振動の減衰に関与する係数なので、値を大きくできている方が、振幅を小さくすることができます。

つまり$c$と$\dfrac{mk}{c}$のどちらが大きいかで3パターンを比較します。

cの値が小さい時

$c < \dfrac{mk}{c}$のときを考えます。

このとき直列繋ぎの方が減衰する力が大きいので、直列繋ぎの場合の方が振幅が小さくなります。

グラフで表すと以下のようになります。

以下、グラフの縦軸は変位、横軸は時間を表しています。

f:id:karasu_16:20220307171951p:plain
cが小さい時の変位の例

cの値が同じとき

$c = \dfrac{mk}{c}$のときは、減衰する力が直列と並列で同じになります。

グラフで表すと以下のようになります。

f:id:karasu_16:20220307171840p:plain
cが等しい時の変位の例

直列繋ぎでも並列繋ぎでも、ほぼ同じ振幅になっていることが分かると思います。

cの値が大きい時

$c > \dfrac{mk}{c}$のときを考えると、並列繋ぎの方が減衰する力が大きいことを示しています。

つまり並列繋ぎの方が振幅が小さくなります。

グラフで表すと以下のようになります。

f:id:karasu_16:20220307172049p:plain
cが大きい時の変位の例

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回はダンパーの繋ぎ方による違いを解説してきました。

まとめると以下のようになります。

まとめ
  • 直列繋ぎと並列繋ぎでは、適用する方程式が異なる
  • $c$と$\dfrac{mk}{c}$の大小関係で、振幅の大小が変わる
  • $c<\dfrac{mk}{c}$のときは直列繋ぎの方が、$c>\dfrac{mk}{c}$のときは並列繋ぎの方が振幅が小さい
関連記事