<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

機械力学

軸の危険速度の対策法って?【機械力学的解説】

皆さんは回転軸の危険速度という言葉をご存じでしょうか?

回転する機械を設計するときは、必ず意識すると思います。

今回は危険速度と対策方法について解説していきたいと思います。

そもそも危険速度とは?

危険速度とは、回転する機械に発生する現象で、特定の回転数によって軸が共振してしまうことを指します。

この危険速度で回転させてしまうと、回転中の軸の変位が大きくなってしまいます。

つまり想定外の動きになってしまうので、機械自体の破損の恐れがあり、非常に危険な状態になります。

ちなみに共振については、以下の記事で解説しています。

軸の回転数の表し方

回転数の表し方としては、[$rpm$]という単位を用いることが一般的です。

[$rpm$]は1分間あたりに何回転するかを表しています。

また、[$rad/s$]や[$Hz$]と表すこともあります。

この[$rad/s$]は1秒間あたりの角速度を表しており、[$Hz$]は1秒間あたりの振動の回数を表しています。

数式では以下の関係式で表すことができます。

数式

$ω=\dfrac{2π}{60}n$

$f=\dfrac{n}{60}$

$ω$:1秒当たりの角速度[$rad/s$]

$n$:1分あたりの回転数[$rpm$]

$f$:1秒当たりの回転数[$Hz$]

危険速度の起こる原因

危険速度の起こる原因を数式から考えていきます。

簡単のため、円柱の軸が回転するときを仮定すると、回転時の運動は以下の数式で表されます。

数式

$m(r+e)ω^2=kr$

$m$:軸の質量[$kg$]

$r$:回転軸の中心と軸の中心の距離[$m$]

$e$:軸の偏心量[$m$]

$ω$:回転角速度[$rad/s$]

$k$:回転軸の剛性[$N/m$]

この数式を$r$について解くと以下のようになります。

数式

$r=\dfrac{eω^2}{\dfrac{k}{m}-ω^2}$

この数式の分母が0になったとき、つまり回転角速度と$\sqrt{k/m}$が等しいとき、回転軸の中心と軸の中心の距離が無限に大きくなってしまいます。

これが危険速度が起こる原因です。

例として、$m=1kg$、$k=4N/m$、$e=1m$としたときのグラフを以下に示します。

軸の位置と回転角測の関係

このとき危険速度は$2rad/s$、つまり1分間に約19回転の速度のときに共振を起こします。

危険速度の対策方法

前述の数式から考えると、分子の偏心量$e$を0にすればいいということが分かります。

しかし、実際に物を作る場合、偏心量を0にすと非常に高い加工精度が必要になるので、現実的ではありません。

そのため、先に使用したい角速度を決め、分母の回転軸の質量か剛性を修正することで、危険速度を避けた領域で使用するという方法が用いられています。

具体的には、軸の横振動の振動方程式から、以下のパラメータによって共振角速度を求めることができます。

数式

$ω_n=α_n^2\sqrt{\dfrac{EI}{mL^3}}$

$ω_n$:共振する角速度[$rad/s$]

$α_n$:軸の固定方法によって決まる定数

$E$:ヤング率[$Pa$]

$I$:断面二次モーメント[$m^4$]

$m$:軸の質量[$kg$]

$L$:軸の長さ[$m$]

よって、危険速度の対策をするためには、各パラメータを調整して、使用する回転数から遠ざけることが必要になります。

例えば、共振する角速度を大きくしたい場合、ヤング率$E$か断面二次モーメント$I$を大きくする、軸の質量$m$か軸の長さ$L$を小さくすることが挙げられます。

また、軸を固定する方法が単純支持の場合、固定支持に変更するという方法も考えられます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は軸の危険速度について解説してきました。

まとめると以下のようになります。

まとめ
  • 危険速度とは、回転速度によって軸が起こす共振現象
  • 危険速度が発生することで、機械の故障などの不具合が生じる
  • 軸の固定方法、ヤング率、断面二次モーメント、質量、長さを調整することで、危険速度を調整できる
関連記事